先週末、卒後ウン十年ぶりにオトモダチ3人とプチ同窓会。 「最近ガラでもないんだけどバラの苗を買って来て植えてるんだぁ」とか「早期退職してお百姓するかもしれない」とかが話題に。 わたしもその朝に 昨年12月に母と旅した湯布院のお食事に添えられていた HOLLY(西洋柊)を土に植えたばかり。 気が若いうちの葉っぱはギザギザらしいけどだんだん年を取ると丸~くなるらしい。 うまく育ってくれるといいなぁ♥ (花かあちゃん)
湯布院の老舗旅館御三家の『亀の井別荘』の敷地内にありました。 江戸末期の造り酒屋を移築して作ったそうです。 嬉しいことに丁寧に淹れてくれるコーヒーがそんなに高くないのです。 それぞれ音楽に聞き入ったり会話を楽しんだり、本を読んだりしてゆったり過ごしています。 いつまでもいたい、明日もまた来たい大人の喫茶店、珍しく長居してしまいました。 (花かあちゃん)
花とうちゃんと花ちゃんに留守番をお願いして、母の誕生祝いに大分県湯布院へ行ってきました。 海外ツアーに1人でも参加するくらい活動的な母は「海外はあと1回くらいで打ち止めにして、これからは国内を旅する」とのこと。 今回もさっさと駅前のJTBにパンフレットをもらいに行き、どの旅館に泊まろうか?と相談したらすぐ手配して・・・私が連れて行くというより連れて行ってもらいました(笑)。
一度でいいからおもてなしの宿に泊まってみたいと言ってた母が選んだ『玉の湯』は本当に素敵な旅館( 食事◎お部屋◎サービス◎お風呂◎)。
駅からこの旅館まで歩いてくるのに看板らしい看板も案内もありません。 町並みや自然を損なわないよう配慮しているとのこと。 老舗の誇りのようなものを感じましたね。 このあたりは紅葉と新緑のころが見頃だそうです。 (花かあちゃん)
今年もフレッシュグリーンをつかったクリスマスリース講習を開催しています。 講師はコメット治子先生。 ご用意してくださった3パターンの見本がどれもステキでどれを作ろうか迷ってしまいます。
ところで左の大袈裟なモニュメントは「ナニ 見とん?風 見とん(豚)!」(花とうちゃん作) 。 県外のイベントにやっとこさ持って行って 設置しないうちに荷物が倒れて直撃・・・バキバキにぶっ壊れたのを直してもらいました。 今日は風が強いのでクルクルよく回ります。
今年で7回目を迎えるクリスマスリース講習、明日は私も参加します!!「枝切り3年」と言いますが 毎年気分新たに取り組んでいます♥(花かあちゃん)
同じ町内に住む 織りの先輩 ヤマさんがお友達と遠路はるばる応援に。 最近の私は織りが楽しい・・・彼女に出会ってからいくつかの作品が生まれた!
8年前 岡山大学に養護教諭の資格を取るため3年編入してきたYちゃん(今は中学校の保健室の先生:兵庫在住)も駆けつけてきてくれた。 いつも可愛がってもらっていた愛犬 花も声が2オクターブくらい上がって再会を喜ぶ。 そのうちニュージーランドとオーストラリアのキレイなお姉さん達(丹波在住)も加わって・・・。 わざわざ来てくれた知人友人たちに感謝!感謝! (花かあちゃん)
写真はイベント交流会で知り合いになった金属の中村ヨウイチさん。 翌日、ブースに伺いお話をさせてもらいました。 優しくて気さくでチャーミングな方でした。 いつか何処かで、またお会いしましょう。(花おやじ)
10月末の県外作品展のため、しばらく遠いお出掛けをひかえていましたが、これだけは外せない「アート・クラフト・フェス in たんば」(会場:兵庫県立丹波年輪の里)、参加者に限って会場でキャンプできるのが最高です。 「星野直彦」でエントリーしています。 あの『風見ブタ』持っていきます。 晴天☼に恵まれますように ♥ ♥ (花かあちゃん)
今日明日の2日間 いつもお世話になっている工務店 彩ろ里工房さん( 岡山市南区藤田)のイベントに、主人(サラス工房)が作った木の時計15点をひっさげて1人参加。 工務店さんの1階フロアに素敵なショールームが完成したオープニングイベント。
移動販売の産直野菜やベトナムサンドイッチや IHで作ったお料理試食や 他のブースをウロウロ~油を売っては 時々スタッフさんに「お客さんがお尋ねですよ~」と探されてます。
最終日の明日もお天気みたいですね! 10時から17時までやってますのでお時間のある方は是非お立ち寄りください ♥ (花葉 ちはる)
学習プログラム「染色をやってみよう」の講師つとめてきました。 受講生は小学1年から6年までの26名。 もともと花とうちゃんに木工のワークショップの声がかかったのが多忙につき私にお鉢が回ってきたんです。 自分で言うのもなんですが お引き受けしたものの 不安がいっぱい(汗?涙?)。 これでも大学出たての2年間だけ美術教師してたんですけどね・・・向いてたら続けてますよ。
この際だから高くてなかなか手が出せないベンガラ染に挑戦!! 高校生ボランティアさんが9名もお手伝いしてくれてココロツヨシ! チビッコ達に混じって絞り染めしてもらいました・・・完成した作品をテラスに干した眺めは圧巻! いちおう付け焼刃の手拭の巻き方「男だんじり捻り鉢巻」「海賊巻き」も伝授しておきました。 ぜひ試してみてね ♥ (花かあちゃん)
その前に腹ごしらえ・・・変わったラーメン屋さんに飛び込みました。 花とうちゃんに「食べる時には帽子は脱いだほうがいいよぉ」と忠言したくらい店の大将が見るからに堅物そう・・・眼光が鋭い!! 「作る人があちこちガタが来てるのでチャーハンの注文は少なめにお願いします」とか「テーブル席をご利用のお客さまは2名以上かつ複数のメニューをご注文ください」とか「月火水定休」とかよくぞ言ってくれたと思うことが書いてありました。
山を越え海岸沿いを走りやっとたどり着いたお目当ての源空寺までは4時間ちょっと。 90年の歴史のある浄土宗のお寺です。 金属造形作家 村中保彦氏の狛犬ならぬ狛河馬と、リスや団栗をあしらってあるステンレス製のポストが目を惹きました。
6年前に建て替えられた庫裡でこの秋開催予定の作品展(染織家のオトモダチを誘っての3人展)の打ち合わせ。 和だけどモダンな空間で身が引き締まる思いがしました。 さあ始まり始まり~(花かあちゃん)
お寺の庫裡での展示会は初めてなのでドキドキですが、ここは一つ驚くようなモノを造ろうか。 (花おやじ)
今回のイベントも地元です。 頑張って新しい作品をいくつか出しました。 花とうちゃんの『ぶたさん風見鶏』が軽快にクルクル回ってましたよ~♫ 懐かしい知人と20年ぶりの再会もでき良い一日でした♥ (花かあちゃん)
暑かったよぉ~! 後楽園のお堀に入りたかったのにダメ出し…辛かった!! たくさんの人とご挨拶できた一日だった◎◎◎ きっと今夜は爆睡・・・。 (花チン)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |