10月5・6日の2日間、丹波の年輪の里で開催のクラフトフェアに参加。 ここは全国で数少ない 『会場に宿泊用テントを張ってもいいフェア』 で、キャンプ好きな作り手さんに大人気です。 昨年は台風の襲来で初めてのテント村体験を逃したので、今年こそはと意気込んで来ました! 到着が日暮れ時になって、愛すべき隣人たち 山本テツヒコ夫妻がちゃちゃちゃ~っと組み立ててくれ、助かりました。 門限がなく、無駄にお金を使うこともなく(何せ公園ですから・・・)夜更けまでたっぷり友と語り明かしましたよ。 Ki:Ki工房さん、ぜひ来年こそテント買って合流しましょ!!(ただしテント内をピョンピョンするアマガエルにビックリしないでくださいね。)
右上写真のKi:Ki工房さんの苔を使った陶庭が大人気!羨ましいことにお客さんがひっきりなし! 毎回新しく試み、見る側を楽しませてくれます。
ここではいろんなワンちゃんと出会えます。 聴導犬のジュン君(ラブラドール:4歳♂)は花チンとご挨拶してついついお仕事を忘れてましたよ。 飼い主さん了解の下ならこんなことあってもいいかな? 右写真のゴールデン(1歳未満♂)は手に負えない悪児らしいですが、車酔い直後でシオらしく里親さんに抱っこされてました。 飼い主さん募集中だそうです!!
花チンは夜の交流会のアトラクション演奏にビビって植え込みの中にダイビング、自分のテントにまっしぐら・・・。 また調子に乗り過ぎ、読書中のジュリさん(お隣さん) の肩にお手をしていて、ブラウスに穴を開けたり。 うわっ、ごめんね! (花かあちゃん)
キャンプつきのクラフトフェアは初体験でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。 これもみなさんのお陰です。 また来年も遊んでください!(花おやじ)
今夏、ママになったばかりのM子ちゃん、約束どおり花チンの妹(・・・と言うのは冗談!)を連れて来てくれた。 いつもなら大好きなM子ちゃんにベロベロベロ~っと甘える花チンがビミョーに遠慮してるみたい。 赤ちゃんを驚かせ泣かしちゃいけないとの配慮? 時々ちっちゃい子に 「ヴィ~(涙)」 と泣かれ、ションボリしちゃう花チン。 でもE美ちゃんは強し(動じない)! 花とうちゃん作 『くまちゃん時計』 をプレゼントしました。 大きくなあれ~。 (花かあちゃん)
ヤマハのピアノ本の表絵や雑誌の挿絵を描いているイラストレーター近藤万里恵さん(岡山在住)が連休明けの9月24日(火)から大阪で個展します(もしかしたら大阪初個展かな?)。 彼女は花とうちゃんの大学の後輩。 ところで彼女の作品、最近ググッとチャーミー。 愛犬 ・天天ちゃんも作品の中にたくさん登場します。 大阪行きたいけど、私も〆切を間近に抱えているので無理かな? 関西にお住まいの皆さん、お気軽に観にいらしてください ! ! (花かあちゃん)
会場 : 『 The 14th. MOON 』 (℡ 06-6943-5892) 大阪市中央区大手通1-1-1
会期 : 2013.9.24(TUE)-10.2(WED) *日曜休廊
ギャラリーがオープンするのは12:00から
昨日解体業者さんが4人がかりでこれから玄関になるスペースの外壁をぶっ壊してくれた。 「壁板がえらいゴツイと思ったら元牛小屋でしたか~」(解体のオジサンの弁)。 4tくらいのトラックでは運び切れずもうふた回りくらい大きなトラックが加勢に・・・。 モウモウ~すごい土けむり!
今日は大工さん親子が足場を上って屋根裏にボードを打ち付けている。 自分の家だけど、この工事でどこまで梁を出すのか今日の今日まで知らなかったが、だんだんカタチになって来た~。 この工事やっと折り返し地点に到達?? まだまだ続く・・・。 (花かあちゃん)
ワタチの足跡をつけちゃ悪いと思って、入るの遠慮してたのに、あれっ?靴の跡だ。 勝手に入った奴がいるっ!? 朝の、ミーティングにワタチも参加した。 今日から大工さん仕事が始まる。 身を引き締めてガンバロ~。 (現場監督:花チン談)
解体して現れた床下が湿気を含みやすい土(タタキ)だったので、防湿シートを敷いてその上にコンクリートを流し込むことに。 『基礎作りの職人さん』 がたった1人・・・2日がかりで下準備、今日は生コン車2台とポンプ車1台が来て約5立方メートルのコンクリートを流し込む作業。 面白かった❤ そのあと職人さんが1人残って大きなコテで表面をならしていた。 手作業は美しい! 花ちゃんは立派な 『監督さん』。 思いがけないアクシデントで水道管が壊れ大量の水 放出中・・・エライコッチャ~。 明朝は水道屋さんの出番です。 (花かあちゃん)
リフォーム工事の始まった8月19日からワタチはココ(花とうちゃんの工房)で寝てるんだよぉ。 四角いお部屋を丸く掃くタイプの花とうちゃんはそれなりに環境美化に努めてくれるけど、作業台の下までは手が回らないんだなぁ。 ゴロゴロって雷ドンが鳴って潜り込んだら、レゲエシンガーのスダレ頭のように蜘蛛の巣が頭からぶら下がって花かあちゃんに呆れられたんだ。 でも狭いところはミョーに落ち着くんだなぁ~。 〈花チン談)
工房で作業していると突然の雷雨! 花チンがあっと言う間にお隠れになってしまった。 おやつと言っても絶対に出てきません・・・。 花の天敵は雷と花火なんだなぁ~と再確認しました。 でも、オイラがチミを守ってあげるからね。 (花おやじ)
1週間振りに玄関の戸を開けてもらって中に入ってみた。 アッレ~?ワタチの玄関が無いよっ!?じぇじぇじぇ~っ!? 〈花かあちゃん談 : その時の花チンのビックリ眼ったらなかったよ〉
ワタチ家なき子になっちゃうの? 今晩も独り花とうちゃんの工房に寝泊りか・・・えっ?ワタチのお部屋が広くなる?そりゃ楽しみだワン! ナニナニ・・・あと3ヶ月の辛抱?気が遠くなるほど先だなぁ。 (花チン談)
その後何度も玄関から入ってガランドウになった家の中をチェックし、裏口から抜けるという行動を繰り返していました。 ワンコながらいろいろ考えているんですね~。 (花かあちゃん)
|
|
レインコートのズボンを穿いても無駄だったようで、真面目に作業している梁の洗い出し(亀の子たわしを使って土と埃を洗い落とす作業)のオジサンはずぶぬれになっていた。 「こんなんだったら海パンでされたらいいですね~」 と言ったら 「??」 (ここの奥さん、ちょっとかなりヘン!)て感じのリアクションだった、言わなきゃよかった・・・。 構造見学、今のうちです! (花かあちゃん)
|
|
皆さま、残暑お見舞い申し上げます!
まだまだ猛暑の続くお盆開け19日(月)から我が家のリフォームが始まった。 約50年くらい前に私の両親がその当時にしてはモダンに直した部分 (台所とお風呂と玄関、書斎) の改修工事。 解体2日目、この家が建てられた当時の姿がどんどん見えてくる。 ずっと探していたものが見つかった!昔棟上の時に大黒柱に取り付けられたお札(ふだ)・・・「明治12年(1880年)棟上」 とある。
|
|
住みながらのリフォームはなかなか大変・・・ビフォーアフターのように湯治から戻ってくるようにはいかない。 一番の心配は花チン!彼女の居場所だった玄関は壊され、日中は花葉に出勤、夜は花とうちゃんの工房に仮住まい。 完成まで体調を崩さないようにガンバロウ (と言いつつ花父母は腰痛でえらいこっちゃ~)! (花かあちゃん)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |