昨日一昨日と雨でしたが、今日は「曇り時々晴れ」。 我が家の河津桜は今が見頃です。 今日はお友達Nさんをお誘いしてお花見です。 真っ白なセーターに黒の素敵なジャケットと言うオシャレなイデタチでしたのに、これ着るべし!と私の上っ張りをお勧めしました、風邪を引かないように。
Nさん、次回は夏ですね! また元気に集いましょう。
東北の桜は遅いけれど、とても美しいそうです。 思う存分咲いてください。 (花かあちゃん)
久しぶりのオバサンにご対面、元気そうなので安心。 さて、ウチの河津桜は今日が満開なので早速花見酒。 話の内容はいつものように近況から政治、原発、地震、津波と多岐に渡りました。 いつも楽しい一時をありがとう。 また、呑みましょう! (花おやじ)
PR
もったいない陽気に誘われて、川向こうにお出掛けしました。 ものの弾みでドップリ背中まで川に浸かった花チンは 「うわぁ~チベタィヨォ~!」 まだ早過ぎたみたいだね。
東北・関東地方は大地震で大変なことになっています。 生きている・家がある・家族がいる・食べるものがある・水ガス電気がある・いつもの変わらない暮らしがある・・・ありがたいと思います、つい忘れてしまいがちだけど。 この春は我が家にささやかなチェンジがあります。 さてさて?! (花かあちゃん)
東日本では大地震と津波の影響でたくさんの方々が命を落とされ、また行方不明になられている。 大変お気の毒だと思う。 散歩をしながら花かあちゃんと僕らに出来ることはないかと話していた。 何かしなければ・・・・。 (花おやじ)
我家は外食と言えば 「ラーメン・うどん」 。 フレンチやイタリアンはたまた和食なんてそりゃ昔の話…と思いきや、近くのKさんが昨年末岡山市の南にイタメシ屋さんをオープンしたので、さっそく行ってみることに。 当ブログの取材のためデジカメ持参、お料理を注文して、奥部屋の奥席だったので、ちょっと寒いね~とか遅いね~とか言いたい放題。 やっとやっとサラダとオードブルと自家製パンが運ばれ 「結構イケるね~」 とパクつき 「あっ!」 写真撮り忘れた・・・。 次にスープが運ばれ 「美味しいね~」 はたと気がつくと、また撮り忘れた・・・。 メインディッシュが運ばれ 「よおし!よおし!撮ったぞぉ~」 その後デザートとエスプレッソが運ばれ 「やっほぉ~❤」 でパクつき、また撮り忘れ・・・。 お料理が出てくるのが遅かったのは心をこめていたためと納得、これで1,050円は全くお得! 近々別メニューにもチャレンジしてみようと思います。 (花かあちゃん)
いや~本当に美味しかった! それでこの値段。 次は夜のコースにチャレンジだ!! (花おやじ)
我が家は毎朝、珈琲豆を挽いて山本テツヒコさん(滋賀在住)のマグカップにたっぷりドリップするところから始まる。 食事のあいだも、そのあとの茶菓子をつまみながらの至福の時にも・・・愛用! 10月の「松本クラフトピクニック」で買い求め、とても気に入っている。 このたび車で約15分の赤磐市の某ギャラリーで作品展をするという情報記事を見つけた時、行きたいけどここ1か月仕事場にカンヅメ状態だったから半ばあきらめていた。
それが行けたのよぉ~最終日、なんと唯一のテツヒコさん在廊日。 「壁掛け」と「香炉オブジェ」は個性的で思いっきりアート、ご本人はとっても笑顔がカワイイ気さくな人。 次はどこでお会いできます??出来たら5月の松本で・・・と希望的約束をしたけど、叶うといいなあ??
半年振りにお会いしたテツヒコさん、僕たちのこと覚えていてくれました。 短い時間でしたが、楽しい一時でした。 ぜひ、今度はイッパイ呑みながらお話をしたいものです。 (花おやじ)
今年も行ってきました~『彩ろ里祭』 搗きたてお餅をいただきに。 大月社長さんの笑顔もご馳走!
餅つきの飛び入り体験できるとのことで、大人も子供もペッタンペッタン。 とりわけ上手なオジサンがいて、餅米が蒸しあがるたびに 「ヨッシャ~!」 と杵を振るうその正体は、社長さんのお兄さま。
用水を隔てた北側からこっちを観察している元気なワンちゃん発見。 「花チン行ってみよう~」。 バース君(ラブラドール・8歳)はウチのお嬢さんに興味津々。 「お尻嗅ぐなんて失礼よぉ~ウゥゥ」と唸る花チン。
そろそろお餅が搗きあがった頃かな??と戻ってみたら良いタイミング。 お善哉にしたり、大根に絡めたり、きな粉にまぶしたり…モチモチ満足満足。 花チンもお餅初体験したんだよね、珍しくカミカミ味わって…。 (花かあちゃん)
搗き立てのお餅はおいしいね~。 やっぱ日本人ですわ、彩ろ里さんありがとう。 (花おやじ)
焼き立てパンを引っさげて美作の山から下りてきたオジサン(集合写真ど真ん中) も飛び入った 『2011年新年会』 は、メンバー全員酔っ払いようなノリでしたが (盛り上がったよね~)、数名はノンアルコール、本当の酔っ払いは2名でした・・・? 私たち夫婦のお気に入りの木工家 「ねこさん」(左端のオニイサン・美星町出身) のオシャレな作風はいったいどこから来るの?の疑問が、青春時代のお話を聞いてやっと解けたような気がします。 原点はお姉ちゃんが街から持って帰る映画雑誌 『スクリーン』 だったんですね。
持ち寄りパーティに欠かせないナンバちゃん(右端のオネエサン) の作るオードブルは今日もスゴイっ! 内容は 「煮豚・タコマリネ・ロールチキン・焼餅・生ハム包み」。 美味しかったよぉ。 ねこ夫人(左端から2番目のオネエサン) の「トマトコンポート」 も目からウロコの絶品デザートでしたね。 今度作り方教えてください!
昼1時半から始まった宴会は、花とうちゃんがそこらへんのざぶとんを集めてゴロ寝し始めた夜10時過ぎ終了。 ホントに楽しくてロングでした! 次回は暖かくなって 『河津桜の花見』 でしょうか? (花かあちゃん)
何年か振りの新年会、いや~よく呑みました。 翌日は宿直だというのに・・・。 でも、久方ぶりの寄り合いは楽しいものでした。 皆さんお疲れさん、そして花かあちゃんご苦労様でした。(花おやじ)
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/07 竹前 恵美]
[04/18 竹前 恵美]
[04/18 武本ちはる]
[04/17 竹前 恵美]
[10/10 しっぽ舎]
[02/05 花かあちゃん]
[02/05 お茶飲まず博士]
[02/04 花かあちゃん]
[02/04 お茶飲まず博士]
[06/18 花かあちゃん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター