忍者ブログ   
admin
  「チー」母ちゃんとラブラドール「花」+「そら」の物語
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   

今日は朝から皆忙しそう、大晦日だもんね~。母ちゃんも父ちゃんも朝からバタバタ。午前中に一家総出でお出かけ、岡ビル市場ってとこ・・・。お正月の買出しなんだって~。ワタシは車の中でお留守番、なんか寂しいなぁ~。車から皆を見送ったらすることないので一寝入り。今年もブログを読んでくれてありがとう。来年もよろしく。(花)
PR
   
  
   
   
                       
   

今年も花葉のクリスマスツリー点灯式を今夜行いました。小ぶりですが何かこれをするとソワソワする気がします。右にシルエットで見えるロボット君は花おやじ制作の花葉用ディスプレーです。(花おやじ)    
  
   
   
                       
   

久しぶりの家族のお出かけは倉敷・十露、今日から奥山貴之商店「木工作品展」の初日なのです。昨年に続き2度目の会場。今回はナニヤラ少し西洋風な感覚が感じられます。新境地かな?益々今後が楽しみな作家さんです。



それに合わせてお母さんの(貴之さんの母)手織りのマフラー・帽子・セーターなども展示されています。会期は11日まで。最後の写真は機嫌よく待っている花。(花おやじ)
   
  
   
   
                       
   

今週いっぱいで終わってしまう「没後30年 熊谷守一展」を観るため母と成羽美術館を訪れた。以前からお名前は存じ上げていたが観るのは初めて。宣伝をテレビで見てなんだか懐かしいような不思議な感じをおぼえた。描いているモチーフは何気ない風景ばかりだが、そこにある究極のカタチと天与の色彩まさに「超俗」。観に来られて良かった。 ここまで来たんだからと、吹屋ふるさと村まで足を伸ばした。これまた遠い!天気が悪く寒い平日なんて閑散そのもの! いろり屋とか言ったっけ?400円のうどんを注文。麺がしっかりしていてシンプルなお味、珍しく汁まで飲み干した。美味しかった!お土産屋で赤弁柄の粉末を買った。いつか暑い夏に糸を染めてみよう。今日はいい骨休めが出来た。(花かあちゃん)
   
  
   
   
                       
   

今日(16日)より24日まで花葉で 「ALWAYS」 木の椅子と草木染のおざぶ展 が開催されています。花かあちゃんの奮闘ぶりをぜひギャラリーで見てやってください。(花おやじ)
奮闘努力の甲斐もあり、嗚呼・・・涙涙の一日でした。いいな~いいな~人間っていいな~♪(お風呂の中でエコーがかかってます!)ちょっと私壊れちゃったようです。早くもないけど、もう寝ますね。明日は明日で陽は昇る~。(花かあちゃん)    
  
   
   
                       
   
 

久しぶりのアップです。11月16日から始まる「木の椅子と草木染のおざぶ」に向け花母ちゃん奮闘中なので花おやじが代わって更新します。会期まであと10日となり、母ちゃんは花と一緒にコーバにこもり制作に励んでいます。花は母ちゃんがサボラないよう監視していますが、その任務に飽きると外に出て日光浴したり、玄関でひと寝入りしたりでかなり忙しい様子。残りあとわずか、まだまだ花のCIA活動は続く・・・。    
  
   
   
                       
   

「今朝のお散歩はありません」と言われて「えーっ?!」と思ったけど今日は特別な日だったんだね。一年ぶりの日帰りドライブ。この夏かあちゃんが隣りのママちゃんと旅行に出かけた時もワタシと父ちゃんはお留守番だった。つまんなかった。だから久々のお出かけメッチャうれしい! 行き先は栗と黒豆で有名な丹波(兵庫)。


玩具作家のオジさんやお姉さんと久々に再会したよ。 初めてのオジちゃんが人形1人芝居をしてたのも観た。
「おおきなかぶ」と「3匹のヤギ」だった。たくさんの人がその前でお話し聞いてたよ。


京都の面白いお兄さん(平井さん)の木彫人形は本人そっくりで不思議な感じ。かあちゃんが「欲しいなあ~欲しいなあ~」としきりに財布の中を覗いて悩んでいた。かあちゃん人形大好きだモンね。


父ちゃん「記念に欲しいもの買っちゃる!」 かあちゃん「お家買って!」 めでたしめでたし地元陶芸作家・芥川さんの作ったお家ゲット。中にろうそくを灯すんだって。 ワタシは福井から来た時計作家・滑川さんの手作り時計が素敵だな~って思ったんだけど。かあちゃんに「花ちゃんどこにつけるの?」と言われると弱いんだなー。時計の付いた首輪ってどう?やっぱダメ~?


奈良のガラス作家・中村さんは2000℃を越える炎で美しいガラスのアクセサリー作ってる人。ご本人と奥さんの笑顔が素敵!ここでまた、かあちゃん財布の中を覗いてため息・・・。


会場にはたくさんワンちゃんがいるんだよ。これまたワタシの楽しみ。黒ラブちゃん、黒柴・龍之介君、よく吠えるビーグル君、コーギー・・・。 


愛知の木工作家・伊藤さんのコーナーはいつも笑わせてくれる。今回は巨大な「ザリガニくん」とふくらみ具合が本物そっくりの「お座布団」。今年もありがとう!

「記念品第2弾! ふたりで使うペアのマグカップ」 とうちゃんオススメ。会場を回ってイの一番に決めてたとか。作者は『m craft工房』の池田さん。ナント熊本からの参加。 翌朝さっそくそのマグに珈琲を入れて飲んだ。なんだか朝の始まりが違う。シ・ア・ワ・セ~。 ああ楽しかったわ。また来年行こー!猛暑を乗り切って!(花かあちゃん・花)

今までのクラフトフェアで一番楽しかったイベントでした。作者と一緒に作品についてお話しができるのは得した気分です。また、来年も行くぞ!(花おやじ)

   
  
   
   
                       
   

この2犬、夏のたびに早朝デートを重ねた幼馴染である。そのうち弟分の「こてっちゃん」を加えて3犬で「スタンバイミー」していたが昨夏の終わりに自主解散した。当時ひよひよしていた「大豆ちゃん」は青年期を迎え友達の多いアニキに成長した。 今日は珍しく寄ってくれ、花留守でも座り込んで待っていてくれた。そのうち戻ってきた花と熱烈ご挨拶。積もる話もあったようで・・・。    
  
   
   
                       
   

織物は、体調が悪いとか精神的に行き詰るとかで手が止まると億劫になる。そうなると破壊して出直すか、渋々どうにかこうにか仕上げるかの選択しかない。ネコなんだけどな~可愛くないなあ~でも自分で染めた糸は愛着があって無駄に出来ないんだなあ~。やっと仕上がった。後ろから見守ってくれる花のおかげかな!?    
  
   
   
                       
   
京都の夏の定期観光バスツアー(所要時間6時間)に母と参加。9月も半ば少しは厳暑和らいだころ?と期待していたが・・・。 最初の見学地・滋賀の延暦寺は標高800mとあって涼しい。国宝「根本中堂」は荘厳で素晴らしかった。こんな山の上に長さ8mひと抱え66cmもある丸太をよく運んだもんだとその当時に思いを馳せる。お堂の中はタイミングよく護摩を焚いている最中で霊験あらたかな煙で充ちていた。特別公開の迎賓館「大書院」を見学後、眼下に琵琶湖を眺めながら精進料理をいただいた。直さんと花のために文殊楼の鐘をついた。 次に平安神宮に移動。琵琶湖疎水を引き入れた栖鳳池のほとりに佇む「尚美館」は寝殿造りでとても優美、水面を渡る風がさわやかだった。最後に大雲院の祇園閣をたずねた。三階建て高さ36mの祇園祭をイメージして作られたそうで、閣上からは街が一望できた。 普段では見られないところを見学できて良かったがやはり京都の夏の厳しさは格別!今度は春秋がいいなあ~。
帰宅したら花が大歓迎してくれた。帰ってこないかと思った?
「花、とうちゃんとお留守番できたね」(花おやじ)
   
  
   
        
  
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/07 竹前 恵美]
[04/18 竹前 恵美]
[04/18 武本ちはる]
[04/17 竹前 恵美]
[10/10 しっぽ舎]
[02/05 花かあちゃん]
[02/05 お茶飲まず博士]
[02/04 花かあちゃん]
[02/04 お茶飲まず博士]
[06/18 花かあちゃん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
花+そら
年齢:
21
HP:
性別:
女性
誕生日:
2004/02/12
職業:
自営業
趣味:
お昼寝
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) chii and hana+sora blog ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++