早起きするはずが思いっきり寝坊してしまった朝、新聞受けの上で手作り柚子ジャムが私を待っていた。 思わずつぶやく 「遅ようさん!」。 こんなことをしてくれるのは近くに住む同好の友でワンコつながりの「羊さん」に違いない。 食パンを焼いて早く食べたいなぁ~!
このまえ終わったばかりの 『12展』 に参加してくれたKi:Ki工房さんち(兵庫三田)にレッツゴー!
こちらは丁寧で良心的な陶芸教室も行っています(要予約)。 生徒さんの作品棚にはスゴイ大作も。 近かったらゼッタイ私、はまりそう。 奥の大っきな電気窯にはビックリ。 この中からあの素晴らしい作品たちが生まれたんだね。
母屋と隣接する物置を改造した 『ギャラリーコーナー』 も拝見させてもらいました (公式オープンはもうちょっと先だそうです)。 花とうちゃんの工房より少し小さい?でも全然ステキ!
Ki:Ki工房の山下宏樹さん・眞季子さんご夫妻、今回はたくさんお話できました。 窓を閉め切って中でお話してると 「ワタチ寂ちいよぉ~」 と甘えん坊の花チン。 ここの2階には兎の 『うさ姫さん』 がいるらしいよ、残念だけど今お昼寝中なんだって。
「何か作っていきませんか?10分もあったら出来ますよぉ~」 と宏樹先生ジョーダンでしょ?ココロの準備というもんが…。 数年前の 『シーサー作り』 は瓦と漆喰だから、純陶芸体験は中学校勤務以来だから20数年ぶり?? 花とうちゃんはグイ飲み、私はウサギの置物つくりましたよ。 釉薬かけて焼きあげて年内に送ってくださるそうです、待ち遠しいなあ…。 今日はホント楽しかった! Ki:Kiさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「今晩はオレのおごりだ!」 と頼もしい花とうちゃんのお言葉に甘えてネダリましたよぉ~三田牛の焼肉。 運転があるから二人ともビール我慢して・・・。 オイチカッタ!ゴチゴチ!
日本酒党のKi:Kiさんに岡山地酒をお土産に持っていったら、反対に兵庫東灘の地酒をいただきました。 気が合いますね~(笑)。 これこそ物々交換?冬宵の楽しみができました。 二人でチビチビやりますわ。 (花かあちゃん)
日帰りドライブですが、有意義で楽しい一時でした。 工房とギャラリーはお人柄を感じさせる素敵なものでしたし、純陶芸体験はすごく面白かったです。 今度は岡山に「うさぎさん」と一緒に遊びにきてください。 !イッパイ呑みましょう!待っています~。 (花おやじ)
|
|
ワタチのお気に入り作品をご紹介しましょう。 タイトルは 「12オブジェ」 。 まずは眼鏡をご用意…行きますよぉ~。 陶器で出来た手のひらサイズの小さな箱の入口の階段をトントントンと上がって中に入ると、ちっこいながらも不思議な世界があるんです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご覧になればわかるので、細かい説明は差し控えておきましょう(個々の写真クリックすると詳細が見えるよ)。 この世界からはすごいパワーが感じられます。 花かあちゃんもこの作品がイッチャン好きだそうです。 スゴイぞ!山下宏樹っ! (花チン)
看板犬は奥に押し込められていてもやっぱ人気者。 幼稚園から戻って直ぐに倉敷から来てくれた双子ちゃん、ありがとう。 明日は最終日、花チンよろしくね! (花かあちゃん)
昔の同僚が子供たちを連れて来廊 会うことは出来なかったが、元気な様子なので安心しました。 次回はお会いしたいですね。 (花おやじ)
爆音たてた単車が花葉に?! 暴走族の殴りこみ?と思いきやサドルから降りてきたのは、ありゃオイラの上司のOさん(漫才師ではありません)?! 同僚達と共に作品展に駆けつけて来てくれたのでした。 オイラはあまり宣伝が得意ではありませんが、こうして来ていただくと恐縮です。 会社では見せない一面をお見せするのは恥ずかしいですが、今日は本当にありがとうございました。 写真をじっくり見たい方は写真をクリック!
そんなにおっかながらなくていいのよぉ~羊さん! 取って食っちゃったりしないから・・・。 12月の花葉は控えめな電飾がちょっぴりいいと思う (いや、うんといいと思う)。 そんなやさしい時間をあこがれの羊さんと過ごせて今日は嬉しかった。 ひとっ走りの距離にお住まいっていいねえ。 12月4日(土) 「◎」。 (花かあちゃん)
真面目な作り手さんたちが遊んで作った真面目な作品たちが花葉に集いました。 初日の今日は花葉恒例のトークの会のため、香川から金工家の石井さんご夫妻 (+第4子・暖城くん)、兵庫から陶芸家の山下さんご夫妻が駆けつけてくれました。 私の勘違いでトークの会を30分早く始めて 「どなたも来られませんね~」 と 全メンバー胸をなでおろし和やかな懇親会へと思いきや、定時に現れたお客さまに大慌て。
作り手の皆さん、決してお口が滑らかではないけれど、お気持ちゃんと伝わってきました。 真面目なトークの後はいつもの茶話会、お手伝いの隣のママチャン(実母)セレクトの珍しいお菓子が好評です。
会期は来週8日(水曜日)まで。 より多くの方に見ていただきたいです。 石井さん・山下さん、今日はホントにオツカレサマでした。 (花かあちゃん)
|
|
今年もコメット治子先生を講師にお迎えして 『クリスマスリース講座』 を開催いたしました。 造花のリースならハコから出して・飾って・しまって・翌年また出して…の繰り返しで経済的ですが、ここでは生木(モミ・ヒバ・スギ)を使うのでシーズン限りの贅沢なお楽しみです。 自分で作ったリースが乾燥してすっかりドライになっても捨て難くて、とうとう丸一年飾ったという生徒さんもおられますが、クリスマスが近くなると不思議にまた新しく作りたくなってくるものなのです。 新旧7名の生徒さん(私も含めて)が揃ったところで、まずは裏庭に出て材料のモミの木をパーツに切り分けましょう。
|
|
お次はワイヤーを使って切り分けた小枝をベースに固定していく作業。 ここからは皆さん無言…真剣になっています。 やっぱり蟹を食べる時のように 「・・・・・」 お好みのオーナメントやリボンを選んだりする頃には余裕が出てきて笑顔が見られるんですけどね。
|
|
|
|
|
|
いいのが出来たでしょ~。 ちっちゃいお嬢さん(4歳)を連れて参加されたSさんの作品は清楚で若々しい感じ。 Iさんのクレッセント型リースは初参加とは思えない洗練された上品さが漂っています。 「今日は個性的な作品揃いでした。完成して喜ぶ皆さんの笑顔がとても嬉しいわ~」 と先生。
|
|
あらっ、Nさん(初参加)余裕ですね。 このかたの作品は直ぐ上左写真、ステキでしょ~。 さあさあ皆さん完成した作品を手に持ち、先生を囲んでハイポーズ! 「来年もお願いしま~す!」 となんとも気の早い皆さんたち。 そのためにもお互いに健康でいましょう。 森林浴のような香りに包まれたシアワセな12月をお過ごしください。 「メリークリスマス!」 (花かあちゃん)
あっという間に定員いっぱいになって締め切った「うさぎのカラクリオルゴール」のワークショップ。 応援団も大勢で熱気ムンムン。 花葉の本当の主・花チンは裏庭に出されてちょっと不満顔・・・。
人は真剣になると、まるで蟹を食べているかのように静かになります。 笑ってません。 この講座は大人とチビッ子(4つ・小3・小5・小6)が同数でした。 お父さんとお嬢さんの2組のペアは息もピッタリ、見ていて微笑ましい光景でした。 大人になって思い出すのかな・・・このオルゴールを見て。 (花かあちゃん)
全員怪我もなく無事終了しました。 裏方としては前日までの準備に忙しく、当日は講師の方にお任せでした。 みなさんの楽しそうな微笑みと緊張した眼にはワークショップの意義を見いだしたような気がします。 (花おやじ)
今回のワークショップは花葉の記録をぬりかえました、年中さん(5歳児)の参加です。 いい子でしたよぉ~、日頃やんちゃらしい子もここに来て大人に混じるといつもと違うらしいです。 知らない言葉は隣の人がするのを見ていると 「ああ、これか」 って分かるみたいです。
ボール盤という機械で穴を開ける作業もしてもらいました。 大人も子供も皆さん作ることに真剣。 こちらの男性はお孫さんにプレゼントするそうです。 チビッコたちは 「パパに見せるぅ~」 と自慢気です。
トラブルなく無事2時間でオモチャが完成! それぞれが満足して帰っていきました。 講師の若林さんオツカレサマでした。 明日もヨロシクね~。 さあて、これから一足早い忘年会しに街へくり出そう~! (花かあちゃん)
久しぶりにワタチのおトモダチ (R専のdogトレーナーのオネエサンたち) がたくさん会いにきてくれたよ。 学内のワンちゃんたちに病気が流行っていて、もしワタチにうつしちゃ可哀そうだからって会うのを遠慮してくれてたみたい。 嬉しくって嬉しくって吠えまくっちゃったよ! それに岡山大学祭でワタチのネームブローチ作ってもらってきてくれたの。 見て見て! 「HANA」 だよ。 ああ、幸せ~。 で、どこにつけようか?? (花チン)
昨日の花葉は内・外とも大賑わいでした。 内では子供たちの真剣に取り組む眼と外では花を囲んで大盛り上がりでオネエサンがたがキャーキャーとそれは大変でした。 さて、今日も頑張るぞ!
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/07 竹前 恵美]
[04/18 竹前 恵美]
[04/18 武本ちはる]
[04/17 竹前 恵美]
[10/10 しっぽ舎]
[02/05 花かあちゃん]
[02/05 お茶飲まず博士]
[02/04 花かあちゃん]
[02/04 お茶飲まず博士]
[06/18 花かあちゃん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター